2025年02月18日 公開
みなさんこんにちは。
今回は回顧録5回目という事で
「建築にもそれなりの法律が。」
というお話。
もちろん、日本は法治国家
ですので、何をするにも「法律」
という問題が関わってくるのですが
家を建てるには「建築基準法」や
「構造計算」とか「なんとか申請やら」
「地域的な条例」…(例えば湯布院町
でしたら、地域なりの景観条例など)
を建築士が図面を作りながら判断
していくのですが…。
どうやらニシダサンがまず検討した土地
(あえて「宅地」でなく「土地」にします。)
実は建築が出来ない土地だったんですね。泣。
土地があれば家建つでしょうが。
と、みなさん考えるんですが
最近、特に昔の団地や地域に
多いのが、「崖」問題。
「崖」というよりもお隣との
土地の高さ問題といった方が
分かりやすいかもしれませんね。
簡単に説明すると、お隣さんとの
間に思った以上に高さ(高くても低くても)
があれば、建築に制限がかかるという事。
これがまたややこしいんだなあ…。
言い出せばキリが無くなるんだけど、要は
昔の法律は通用しなくなっているという事。
まあ確かに年々、災害も多くなってますし
「人災」という言葉もあったり
気候の変動やらで、「家を建てる」という
行為のハードルが高くなっている気がします。
そんでもって価格高騰でしょ。泣。
(Livesumaiはまだお手頃価格らしいですが(笑)
まあちょっと長くなりそうなので
本日はここまで。
ニシダサンが最初に建築を考えた土地は
今も家が建てられずに売り土地のまま
残ってますよ。って話でした。
■ちなみに…。
「土地」…家が建つ、建たないに関わらずある場所。
「宅地」…家が建つように、整備された場所。
とニシダサンは考えてますので、「宅地探し」を
されている方がいらっしゃれば、一度Lvesumaiまで
相談してみては?という宣伝も込みでした(笑)■
ではまた。
R7.2.18 法律順守のLivesumaiニシダ。
今回は回顧録5回目という事で
「建築にもそれなりの法律が。」
というお話。
もちろん、日本は法治国家
ですので、何をするにも「法律」
という問題が関わってくるのですが
家を建てるには「建築基準法」や
「構造計算」とか「なんとか申請やら」
「地域的な条例」…(例えば湯布院町
でしたら、地域なりの景観条例など)
を建築士が図面を作りながら判断
していくのですが…。
どうやらニシダサンがまず検討した土地
(あえて「宅地」でなく「土地」にします。)
実は建築が出来ない土地だったんですね。泣。
土地があれば家建つでしょうが。
と、みなさん考えるんですが
最近、特に昔の団地や地域に
多いのが、「崖」問題。
「崖」というよりもお隣との
土地の高さ問題といった方が
分かりやすいかもしれませんね。
簡単に説明すると、お隣さんとの
間に思った以上に高さ(高くても低くても)
があれば、建築に制限がかかるという事。
これがまたややこしいんだなあ…。
言い出せばキリが無くなるんだけど、要は
昔の法律は通用しなくなっているという事。
まあ確かに年々、災害も多くなってますし
「人災」という言葉もあったり
気候の変動やらで、「家を建てる」という
行為のハードルが高くなっている気がします。
そんでもって価格高騰でしょ。泣。
(Livesumaiはまだお手頃価格らしいですが(笑)
まあちょっと長くなりそうなので
本日はここまで。
ニシダサンが最初に建築を考えた土地は
今も家が建てられずに売り土地のまま
残ってますよ。って話でした。
■ちなみに…。
「土地」…家が建つ、建たないに関わらずある場所。
「宅地」…家が建つように、整備された場所。
とニシダサンは考えてますので、「宅地探し」を
されている方がいらっしゃれば、一度Lvesumaiまで
相談してみては?という宣伝も込みでした(笑)■
ではまた。
R7.2.18 法律順守のLivesumaiニシダ。