2025年01月30日 公開
今日は前回の続きで「長期金利」「固定金利」についてお話しようと思います。
前回は短期金利の政策変更に伴って、
変動金利の上昇について書きましたが、
政策の変更については短期金利だけではございません。
昨年7月に長期金利についても政策変更されています。
日銀は日本国債を月間6兆円規模で大規模に買い入れることで
金利上昇を抑える政策をとってきました。
しかし、今後は2026年1〜3月に月間3兆円規模になるよう
徐々に減額することを決定しており、
長期金利の上昇圧力になり得ると考えられています。
ですが、これから住宅ローンを組んだり借り換えたりする人が
固定金利を使う場合、今回の日銀会合による金利への影響はないものと考えられます。
とはいえ、長期金利は日本の事情だけでなく海外情勢の
影響を受けやく金利市場は日々変動しています。
長期金利と連動性の高い固定金利への影響があるがいつ起こるかもわかりません。
また、日銀による継続的な利上げが予想される場合には、
昨年と同様に先行して利上げを行う可能性もあります。
住宅ローンを固定金利で考えられている方は早めの申し込み、計画をおすすめします!
R7 1/30 live Sumai kodera
前回は短期金利の政策変更に伴って、
変動金利の上昇について書きましたが、
政策の変更については短期金利だけではございません。
昨年7月に長期金利についても政策変更されています。
日銀は日本国債を月間6兆円規模で大規模に買い入れることで
金利上昇を抑える政策をとってきました。
しかし、今後は2026年1〜3月に月間3兆円規模になるよう
徐々に減額することを決定しており、
長期金利の上昇圧力になり得ると考えられています。
ですが、これから住宅ローンを組んだり借り換えたりする人が
固定金利を使う場合、今回の日銀会合による金利への影響はないものと考えられます。
とはいえ、長期金利は日本の事情だけでなく海外情勢の
影響を受けやく金利市場は日々変動しています。
長期金利と連動性の高い固定金利への影響があるがいつ起こるかもわかりません。
また、日銀による継続的な利上げが予想される場合には、
昨年と同様に先行して利上げを行う可能性もあります。
住宅ローンを固定金利で考えられている方は早めの申し込み、計画をおすすめします!
R7 1/30 live Sumai kodera